1. >
  2. >
  3. 私の思う介護

仕事内容

ホームヘルパーとしての仕事のほとんどが、介護を必要としながら入所ではなく慣れた自宅で生活を希望する高齢への介護です。

そのため介護施設で業務を行う介護士と違って、ホームヘルパーは毎日決められたルートを巡回しながら担当する高齢者と会話をして
必要なケアワークを行っていくことになります。

ホームヘルパーの仕事はウチが勤務をするような民間の事業所が中心となっていますが、
中にはNPO法人などボランティアで行っている人たちも時々見かけます。

実は高校のときに経験があったんです

うちも高校生時代に何度かホームヘルパーのお手伝いをするボランティア活動に参加したことはあったのですが、
やはり仕事として担当するというときには責任感が違ってきますし、お金をもらって介護をするという以上は
手を抜くことはできないという緊張感があります。(ボランティア活動では緊張感がなかったとか手を抜いていたとかいうわけではありません!)。

専門学校に在籍中は、研修として実際の特別養護老人ホームへ実習に行ったり、
デイサービスのお仕事を手伝ったりしたこともありました。

それらと在宅を比較してみたとき、在宅の介護というのは要介護者の方にとっては安心感はあるだろうと思えるものの、
ケアを行ううちたちのようなスタッフにとってはいかに限られた時間や機材の中で適切な仕事をしていけるか
ということがスキルとして求められてきます。

余談ではありますが…

世間話になりますが2006年には通所介助は介護保険の対象ではなくなるそうですし、
今後はますます在宅介護への重要比重は大きなものになっていくのではないかと考えられます。

訪問介護を行うときの業務内容としてかなり重要度が高いものの一つに「傾聴」があります。

「傾聴」とはその文字の示す通りに耳を傾けて相手の話を聴くことということですが、
孤独を感じている高齢者の方たちというのはとてもたくさんのことをお話してくれます。

その中には楽しい昔話などもあるもの、時々今後の生活についての不安を相談されることもあります。

生活についての相談役としてはケアマネージャーやソーシャルワーカーといった専門のスタッフさんもいるのですが、
ホームヘルパーは毎日のように顔を合わせる身近な存在であるため、なんとなく感じている小さなことも相談を
すぐにもちかけやすいようです。

そんな相談の中には「病院に行きたいと思っている病気があるけれども、
お金がかかるので通えない」といった深刻な悩みをもちかけられることがあります。

他のことならともかく、そうしたお金についての悩みというのはとても難しいもので、
それをそのままケアマネージャーやソーシャルワーカーさんに伝えたとしても、適する公的制度などが見つかるとは限りません。

そうした場合には残念ですが、傾聴しただけでその後対処をしてあげることができないということもあります。

介護の仕事をするときには、時にそうした自分自身へのやるせなさをおさえるという気持ちも必要になってきます。

介護の仕事をするということは決してキレイ事ばかりではなく、きちんとプロとしての姿勢を貫いてできることやるという気持ちが
大切なのだと最近よく考えます。