1. >
  2. >
  3. 派遣ヘルパーさん
短時間勤務

派遣ヘルパーという仕事

私の勤務する介護施設は年間を通してほとんど全ての時期で人手不足の状態になっています。

そうした人材の不足をおぎなうために時々お願いをするのが派遣会社からの臨時のスタッフです。

詳細までは知りませんが派遣として介護の仕事をされている方の給与はかなりよいものになっていることも多く、かなり仕事のできる方もよく見かけます。

介護の現場は人材不足であると社会問題としてもよく言われていますが、こうした派遣でのスタッフにおいてはかなり制度も充実してきているので、もしかしたら今後はこうしたフリーで勤務をしたりするスタイルの介護職の人が増えていくのかなというような気もします。

派遣の場合気になるのが福利厚生や社会保険などの部分ですが、介護系専門の派遣企業においてはかなりしっかりとした加入体制を整えているところもあり、自分の生活時間帯に支障がない範囲で仕事をしていくことができるようにもなっています。

ホームヘルパーの需要の高まり

介護の仕事の中でも派遣スタッフが最も多く活躍しているのが「ホームヘルパー」です。

ホームヘルパーは在宅で介護を受けられる方のための仕事ですが、直接もしくは地域のケアマネージャーからの依頼を受けた企業が勤務可能なスタッフをそれぞれの高齢者宅に送っていくようなしくみになっています。

驚いたのがそうした派遣のホームヘルパーは必ずしも有資格者であることが条件にはなっていないということで、仕事をしながら内容を覚えたり、実際に勤務をする前に派遣会社の方で必要な資格をとれるセミナーを開催してくれている場合もあるということです。

派遣のホームヘルパーは時給で給与が決まるようになっていますが、その場合の交通費は会社側でもってくれますし、日給に換算すると施設で勤務する場合に比べてかなり高めに設定されていることもよくあります。

もともとホームヘルパーという仕事は高齢者宅1件あたりの滞在時間で契約をすることになっているので、時給で勤務をする派遣という方法の方がぴったりするということもあるかもしれません。

短期勤務ならばおすすめ

私自身が施設勤務の介護士ということもありますが、そうした派遣でのヘルパーさんをみていると「長く続けるには適さないところもあるな」というふうに思います。

決して仕事そのものを下に見ているわけではないのですが、やはり派遣で仕事をするとなると現場指揮や介護業界全体をマネジメントしていけるような技能の取得は難しいように感じます。

アルバイトなどとして短期的に必要な給与を得るために働くのならばちょうどよいのですが、将来的にもっと深く介護に関わっていきたい人ならやはり派遣ではなく正社員としての勤務を目指した方がよいと言えます。