1. >
  2. >
  3. いろいろ資格はあるけれど

資格の種類がたくさんあります

介護・福祉の分野にはたくさんの関連資格があります。
ですがその中でもこれから介護の仕事に就こうと考える人にとって最初の登竜門となるのが「介護職員初任者研修」です。

「介護職員初任者研修」というとなんだか聞き慣れない名称ですが、これはほんのつい最近の2013年度の試験から
変更になった名称で、それ以前までは「ホームヘルパー2級」という名前でした。

なぜこんなに全く違った名称になったかというと、それまではホームヘルパー2級試験は所定の講習会や施設実習に
合計130時間参加すればそれだけで自動的に取得できる資格だったのですが、
改正後は講習の受講とともに筆記試験に合格をしなければ資格を受けることができないことになったためです。

ホームヘルパー同様に、他の介護・福祉に関する分野の資格はここ数年内のうちに軒並み難しく変更をされてきています。

ホームヘルパーからのキャリアアップとして人気のある介護福祉士という資格や、
高齢者だけでなく社会全体での福祉を担当する社会福祉士、また最近注目を受けている
精神医学に関するソーシャルワーカーの精神保健福祉士も大きな改正がありました。

それまでは比較的技術面でのスキル向上が重点的に行われてきたのですが、
最近では介護福祉施設における職員の不祥事問題が相次いで報道されたこともあり、
スタッフの心構えや人間的な資質に比重が置かれるようになってきたということができます。

うちの勤務する介護施設においてはそれほど社会福祉士や精神保健福祉士の方と
一緒に何か仕事をするという機会は多くなく、主に介護福祉士さんと連携して仕事をすることがよくあります。

ケアマネージャー

在宅介護・訪問介護をするときに連携が必要な他の資格としては、ケアマネージャーがあります。

ケアマネージャーは「マネージャー」という言葉が示すように、
サービスを希望する人のお金の問題を主に解決するための仕事を行います。

お金というとちょっとイメージが悪いかもしれませんが、ようは現在どのような支援制度があってその人の希望に最も近いケアを
うけるためにはいくらくらいが必要かといったようなことを提案していくのが仕事です。

参考:介護支援専門員(ケアマネージャー)

また、忘れてはいけないのが医療関連施設のスタッフさんたちです。
介護施設では看護師さんが一定数常勤しなくてはいけないことが定められており、
医師がいない介護施設などでは日頃の健康管理は看護師さんが中心となって行うことになります。

訪問介護においても訪問看護師さんという資格を持った方がいて、時々一緒に健康状態のチェックを行ったりしています。

他にもいろいろな資格や仕事はありますが、どのような側面からでも業務の目的となるのは介護が必要な高齢者へのケアワークです。

立場が違うといろいろと意見がすれ違うことは多いのですが、
同じ所を目指しているということがわかると仕事を進めやすくなります。